TOPICS

NPO法人生態会が、会員の株式会社ミスエルを紹介

株式会社ミスエル 2024.12.23 #NPO法人生態会
NPO法人生態会が、会員の株式会社ミスエルを紹介

関西スタートアップレポートで紹介している、注目の起業家たち。今回は、不妊治療とキャリアの両立をサポートするサービスを提供する、株式会社ミスエル代表取締役 濱野 真凪(はまの まな)氏にお話を伺いました。

取材・レポート:大洞 静枝(生態会事務局)
大野 陽菜(ライター)


代表取締役 濱野 真凪氏
略歴:1996年生まれ。兵庫医科大学卒業後、作業療法士として病院に勤務。2022年4月、病院を退職後、独立。学会認定不妊カウンセラー、キャリアコンサルタントの資格を取得。フリーランスとして不妊治療関連メディアの立ち上げ、ブランドマネージャー、カウンセリング活動等を経験。2023年10月、神戸課題解決PJに採択。同年12月、大阪産業局主催 SIO BASIC 最優秀賞を受賞。2024年2月、U30関西ピッチコンテスト 優秀賞を受賞。同年3月、LED関西10期ファイナリスト 14社からサポーター賞を受賞、株式会社ミスエルを設立。


オープンにしづらい「不妊治療」の不安

生態会事務局 大洞(以下、大洞):
本日は、どうぞよろしくお願いいたします。
まずは、事業の概要を教えていただけますか?

代表取締役 濱野 真凪氏 (以下、濱野氏):
私たちは、不妊治療と仕事を両立するためのオンライン相談と、治療とキャリアに関する計画表を作成するサービス 「ミスエル マップ」 や法人向けのセミナーなどを提供しています。

不妊治療は、表に出ている情報が不十分で、担当医以外に気軽に相談できる窓口も少ないことから、先が見えない治療に不安を抱えてしまうという課題があります。

さらに、不妊治療の苦しみはオープンにしづらいテーマのため、企業側はどんなことに困っているのかが分かりにくいのです。実際に、治療と仕事を両立できずに退職せざるを得ない方は多く、その経済損失は2,083億円※にものぼるというデータもあります。

※「NPO法人Fine 不妊退職の経済損失,2020」より

「ミスエル マップ」イメージ
「ミスエル マップ」イメージ

大洞:
確かに、職場などの公の場では不妊治療について触れにくい印象があります。

濱野氏:
そうなんです。さらに、医師と患者間で価値観のすり合わせができていないケースもあります。治療を前向きに継続し、自分に合った治療方針を選択するためには、患者が自身の価値観を認識することが大切です。

そこで、私たちは相談だけでなく、治療とキャリアの双方からライフプランを可視化し、患者が一歩ずつ前に進めるような支援を大切にしています。

さらに、法人向けにもセミナーを行うなど女性が働きやすい風土作りの支援事業も行っています。

企業向けサービス概要
企業向けサービス概要

ライフプランを可視化し整理する

ライター大野(以下、大野):
これまでにあまり知られていなかった点に目をつけられたのだと感じます。なぜ、このサービスのアイデアに至ったのですか?


【この記事の続きは以下でご覧ください。】

元医療従事者・不妊治療経験者が提供する妊娠とキャリアのプランニングマップ!:ミスエル